乗鞍グリーンフェスティバル ~ 丸黒山

PENTAGON

2014年06月02日 15:20

5月31日~6月1日

乗鞍青少年交流の家で開催されるグリーンフェスティバルに行ってきました。
私が仕事の時は行けないですけど、子供達とカミさんは毎年参加しているようです。
ただ、内容が毎年変わらないので今年は・・・
と思ったんですけど、まぁ家族でふらっと一泊するのに手軽な費用で泊まれるので申し込む事に。

思えば息子が年少さんの時にカミさんと二人で来たグリーンフェスティバル。
土曜に来たらしいのですが、息子は各ブースよりも何よりもオリエンテーリングを希望。
まだ4歳の彼はパーマネントコースのAコースも全部回れず、是非回りたいと泣いたそうです。
そこに、飛び込み出来たはずなのに「泊まって行けば?」とのスタッフの方のやさしいお言葉で、
その日は泊まって日曜日にオリエンテーリングを再開。
結果、Aコースを全部回ったそうです。
それから彼はオリエンテーリングが異常に大好きになったようです。
今では各ロゲイニングにも参加するようになりました。
グリーンフェスティバルが原点なんです。
今はもうイベントになってないのが残念ですが・・・

さて、土曜の午前中は私が仕事だったので、午後帰宅してからのんびり行きます。
到着してからは16時までの短い時間、子供達はそれぞれのブースで遊んでいました。

夜はバイキング食べて、キャンドルサービス見て、20時に就寝。


翌朝目覚めて早速のメインイベントです。

熱気球体験搭乗ですね。
一般参加者は10時からの搭乗なのですが、宿泊者は優先的に朝6時から8時の間に搭乗できます。
前日に整理券をもらっているので、特に並ぶ事も無く。。。



2年前も子供達は乗ったのですが、その時下の娘がまだ3歳で、怖くて泣いてしまって私は乗れず。
今回は息子と娘と私と3人で乗りました。



まぁ、15メートルほど上がって下がるだけなのですが、独特の浮遊感は気持ちよいですね。
風速5mを越えると上げられなくなるのだとか。
事実この日、10時からの搭乗は殆ど乗れなかったとか。。。
どうしても乗りたい方は、前日からの宿泊をおススメします。

雲ひとつ無い、青い空がとても素敵な一日の始まりでした。

さて、部屋の掃除をして朝ごはんです。
青年の家のルールに乗って行動します。
早寝早起き朝ごはんです。

その後、午前中は各ブースで遊んだり、スラックラインがあったので行って見たりしました。
スラックライン、教えてもらえるかな~?と思ったのですが、
青年の家でも購入したばかりだそうで、そこま出来る方がいらっしゃらなかったようです。

後は屋内のもの作りとかちょこちょこと・・・

そんなこんなで午前中を過ごし、どうやら午後も子供達は遊ぶ様子。
ここでちょっと離れて、個人の時間を過ごしてみることに。

丸黒山と言う山が青年の家の裏にあるようなので、行って見る事にしました。
13時に青年の家を出ます。
下調べゼロですが、晴れてますし研修で子供たちが行ける山らしいので、
道迷いは無いだろうと。。。
登山道は最初林道を行くのですが、勝手知ったるオリエンテーリングのAコース内をたどって日影峠までショートカットします。


峠から御岳が見えます。

そこからようやく登山道っぽくなってきます。
片道6キロほどあるようですので、急いで行かないと4時までに戻れません。
小走り気味に登山道を駆けていきます。
プチトレランですね。
暫くは小さなアップダウンを繰り返しながら、ひたすら横移動な感じの道のりです。
登山道も整備されていて、とても歩きやすいです。

やがて、道が分岐しまして、旧道と新道の分かれ道に。。。
どうするか迷いましたが、旧道を行って見る事にしました。
単純にそこまで走ってきたので、下っていく道と登っていく道を見て、楽な方を選択しただけですが。。。

旧道とは言え道もきちんと整備されてとても歩きやすいです。
走れるところは走って行きました。

やがて・・・




枯松平休憩所へ。
立派な小屋があったのでびっくり。
チラ見しましたが、小屋の中も綺麗です。非難小屋として使えるようです。
ちなみに、ここが旧道と新道の合流地点でした。

軽く3分ほど足を止めたら再び走り出しました。
が・・・



ガンバル坂・・・
階段が延々続きます。
気合の駆け足で上りきってゼェゼェしてたらちょっとした広場に出ました。
そして・・・



あー、もうだめ、根性足りなくてごめんなさい。
走る足も無くなってしまって、無難にトボトボと階段を登りました。
ここがきつかったです。

しかし、根性坂を登りきってしまえば、あとはまたゆるゆると尾根を登っていく感じです。



例の三角点じゃない何か・・・境界標でしたっけ?

あとは小さなアップダウンを越えて行きます。




まだ雪がありました。



という事で、14:20丸黒山山頂。
1時間20分で来ました。
ようやく水分補給して、飴ちゃんを一つ頬張ります。おいしー♪

ここまで殆ど眺望らしき眺望は無かったんですが、山頂はさすがに開けていました。




乗鞍岳が雄大です。
ここからさらに乗鞍まで行けるようですね。
いつか行って見たいですが。。。
一度、結構下るようですね(汗




笠から北アまで一望です。
綺麗ですね~。

なーんて景色を見ていたら息子から電話。
なんてこった、こんな山奥でも携帯が入ることにビックリしました。
「おとーさん、オリエンテーリングやるから戻ってきて!」
えー、やるの?
という事で、山頂に10分ほどで退散です。
最後に1枚



三等三角点でした。

という事で、14時30分スタート。
来た道をひたすら走ります。
枯松平の休憩小屋から、帰りは新道を通ってみる事に・・・
しかし、新道と言っときながら、こっちのほうが笹薮は張り出してますし、
歩きにくかったです。
しかも、登って登って距離も遠いような・・・
実際帰ってから地図を見たら、新道の方が遠回りで尾根沿いに行くルートのようですね。
冬はこっちが良いかもです。
でも単純に丸黒山を目指すなら、旧道でOKな感じです。

日影峠まで50分程で走りきり、息子に電話したら、いったん青年の家に戻っていると言うので、再びオリエンテーリングのコース内を走って青年の家へ。
1時間10分ほどで戻りました。
片道6.2kmで標高差は400mちょっとでしょうか?
結構しびれました。

さすがにもう森の中を走る気力は無いので、この後は下の娘と遊んでいましたが。。。

充実した1日となりました。
今度は息子とのんびり登って見ましょう。
もしくは、目指せ乗鞍!ですね。





関連記事
安峰山へ
世界の人と歩く乗鞍
焼岳と西穂高岳ピラミッドピークを日帰りしてみる その②
焼岳と西穂高岳ピラミッドピークを日帰りしてみる その①
百高山完登! 2日目 駒津峰 甲斐駒ヶ岳
百高山完登! 1日目 アサヨ峰
日帰り水晶岳 後半
Share to Facebook To tweet