あけましておめでとうございます。
このブログを見ていて下さる方がどのくらいいらっしゃるかは分かりませんが、
今年も山に関する事だけボチボチとアップしていきます。
これからも宜しくお願い致します。
それではいつもの長文行きましょう。
さて、今年最初の山行は西穂高岳リターンズです。
愛して止まない西穂高岳ですが、夏も行ったら冬も行きたい。
ですが今まで数度冬に訪れていますがなかなか先に進ませてもらえません。
厳冬期は独標まで、残雪期はピラミッドピークまででした。
今年も年明けと同時に若い山の師匠から連絡があり、
「西穂行きませんか?」
と。
もう、「行く行く!」の即答でした。
2年前の同じ時期に師匠の彼に連れられて西穂を目指したのですが、
ほぼ雪山初心者の私で技量も足りず、恐怖心が先行、さらに強風・低温にやられて独標にて撤退しました。
あれから2年、少しは進化したのでしょうか・・・?
と言うわけで、1月10日スタートです。
新穂高ロープウェーに師匠と集合です。
今回はさらに師匠のお友達(雪山1年目)も一緒です。
私の失態でスタートが遅れてしまいましたが、11時ぐらいのロープウェーにて西穂口へ。
11時20分ほどに歩き始めました。
山荘への道。
もう何度も歩いている道。
それでもこの道を歩くとワクワクします。
雪もモフモフで気持ちよいです。
西穂が見えるポイントでは、うっすらと稜線が見えました。
正直天気予報を見る限りでは、この日程は荒れるのは分かっていたので、
行けたらラッキーぐらいのつもりでいました。
程よく小一時間ほどで山荘へ。
今回も山荘にお世話になります。
まだ私は怖くて冬のテントに挑戦出来ません。
師匠の山岳会ではロープウェイや山荘は考えられないらしく、とても厳しい山岳会に所属のようです。
まぁ冬山初心者の私や友人と一緒なので、彼にとっては今回お散歩のような雰囲気らしいです。
あ、誤解の無いように書いときますが、
「お散歩」と言いつつも山に対する姿勢や注意は、一切手抜きはしてないですよ。
山荘で受付を済ませたら、荷物を整理しなおしてから外に歩きに行きます。
この日は雪山訓練をかねつつ、独標まで行く事に。
しかし、山荘少し上の稜線に出るやいなや、とてつもない風に雪。
風速はときおり20m/sを越えてるんじゃないかと思うような。
視界も悪く見通しが利きません。
それでも師匠は普通に訓練開始です。
踏み跡を外れて岩が露出している部分を歩き、アイゼンの爪で岩を歩く訓練や耐風姿勢の訓練。
ホントは滑落停止の訓練もしたかったのですが、程よい場所が見当たらずにそれはやらず。
なんだかんだで登りながら色々やっていたら、すぐに独標まで来てしまいました。
視界不良の中、うっすらと見える独標がなかなか不気味に素敵です。
独標に到着するやいなや、師匠はロープを出します。
何をするかと思ったら、アイゼンでの急な岩場の登下降の訓練をするとかで、
アンカーにロープつけて確保を取り、10峰側の岩場の降り登りをするとの事です。
岩と雪のミックスに慣れましょうと。
師匠の中ではあくまで山頂までの道のりがイメージされているようです。
ですが正直、この時独標周辺の風は凄まじく、
また流されてくる雪が冷たく直ぐにでも山荘へ戻りたかったのですが・・・
特に10峰側のコルは風の通り道らしく、1本上り下りすると寒くて寒くて。
ですが、あまりに師匠が普通に過ごしているのでまだ大丈夫なんだろうな?
と思い訓練してました。
気がつけば時計も15:30を回っていたので、降りることに。
師匠がロープを撤収している間に先に降りて良いとの事でしたので、
逃げるように独標を降りました。
と言っても、瞬間追いつかれて抜かれましたが(笑
この下山の時の風が一番強く、時おり体が振られて来たので、
訓練したばかりの耐風姿勢がいつでも繰り出せるように構えながら山荘まで降りて来ました。
山荘で装備を外してようやく落ち着き、夕食前に軽く一杯。
正直今日の天候は師匠的にどうなんですか?
と聞いてみました。
すると・・・
「
いやー、厳しかった(笑)」
なんですと?
「
(笑)」
じゃないですよ。
私が今まで山に入った中で、一番厳しいと思った風と雪なんですが・・・
まぁ、隊長として回りに与える影響を考えると、平然とするのが当たり前なんですが。
師匠、レベルが違いすぎで困ってしまいます。
常に頭の中身が海外の山レベルで考えてますね。
隊長、20台半ばの若さで長期ネパールやアイガー・ユングフラウ等の経験者なので、意識レベルが私の思考の斜め上を行ってしまってますので困ります。
ちなみに隊長は年末年始、硫黄尾根から槍を目指している途中に高熱にやられて撤退。
インフルエンザだったようです。
高熱の中歩いて山を降りてくるのも凄いですが、病み上がりですぐに「西穂行きましょう」なんて、どんだけ山好きなんですか?
色々お話して夕ご飯を食べて身支度をしたら、即行で19時頃に就寝してしまいました。
明日の予報はこの日とほぼ一緒。
山天予報によると北アルプス周辺は午後にさらに荒れ、行動不能の恐れ有りと。
この時点で西穂敗退のフラグが立っている訳です。
さーて、明日はどうなるか。
あの風が吹いていたら、もう稜線に出たくないな・・・
二日目へ続く