大地を歩こう › 2014年11月04日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年11月04日
登山教室
先日、Back-Country穂高さんの登山教室を受講してきました。
全6回のウチの1回目です。
私の山は、今まで基本的には独学で登っていたので、ちゃんと一から学びたいなと思っていました。
ただ、登山と言うのはとても難しいです。
人によって考え方や教え方が違ったり、例えばAさんが良いと言った方法がBさんには否定されたりと。
まぁ、当然だと思います。
一つの山を登るのに複数の登山道があり、アプローチの仕方や道の好みがあるので、登り方や考え方は千差万別です。
しかし一つだけ言えるのは、皆同じ山頂を目指しているのだという事です。
AさんもBさんも言っている事に間違いは無いのです。
最終的に、安全に山頂を目指すという事は変わらないので、たどり着くところは同じなのです。
結局は、どのスタイルを選ぶかは好みの問題なのかと思います。
じゃぁ、世の中にある多くの登山教室やセミナーはどうやって選べば良いのか?
どれが自分に合っているのか?
結局は受けてみないとわからないと言うのが実情です。
でも、どのセミナーを受講するかで、失敗しない選び方はあると思います。
私の場合は、「道具の使い方を知っている人」を選べば間違いが無いと思っています。
どんなにいい道具を持っていても、使い方が分からなかったり、間違っていたら意味がありません。
そして単純に「使い方」と言っても、説明書通りの使い方ではなく、それの上を行く使い方を知っている人。
そう言う人を探せば良いのです。
どう言う人が「道具の使い方を知っている」のか?
探すのはそんなに難しくありません。
そう言う人は、道具に対して非常に深いこだわりを持ってます。
そして、気に入った道具だけに限らず、気に入ってない道具の事も良く知ってます。
量販店の店員さんはとにかく道具を売らないといけないので、全てのメーカーの良い所を良く知ってます。
そして、どれも良い物のように話をします。
でも、こだわりのある店は気に入った物、良いと思える物しか売りません。
全ての道具の中から悪いところを見て、良いものを選んでいるので間違いないんです。
「売れなきゃ売れないで良い、わかる人だけ買ってくれ」
そんなスタイルです。
Back-Country穂高の店長、太田さんはそんな人だと思います。

前6回の講義のうち、まだ1回目しか受けてませんが、
最初の装備の話だけで、知らない事だらけのお話でした。
楽しくてしかたありません。
最終的には岩場登りや懸垂下降まで教えて頂けるそうなので、今後の講義がとても楽しみです。
なかなか自由な時間が取れなくて、次回いつ受けれるかは分からないですが・・・
まぁ、のんびり受けに行きます♪

※写真は太田店長より拝借しました
全6回のウチの1回目です。
私の山は、今まで基本的には独学で登っていたので、ちゃんと一から学びたいなと思っていました。
ただ、登山と言うのはとても難しいです。
人によって考え方や教え方が違ったり、例えばAさんが良いと言った方法がBさんには否定されたりと。
まぁ、当然だと思います。
一つの山を登るのに複数の登山道があり、アプローチの仕方や道の好みがあるので、登り方や考え方は千差万別です。
しかし一つだけ言えるのは、皆同じ山頂を目指しているのだという事です。
AさんもBさんも言っている事に間違いは無いのです。
最終的に、安全に山頂を目指すという事は変わらないので、たどり着くところは同じなのです。
結局は、どのスタイルを選ぶかは好みの問題なのかと思います。
じゃぁ、世の中にある多くの登山教室やセミナーはどうやって選べば良いのか?
どれが自分に合っているのか?
結局は受けてみないとわからないと言うのが実情です。
でも、どのセミナーを受講するかで、失敗しない選び方はあると思います。
私の場合は、「道具の使い方を知っている人」を選べば間違いが無いと思っています。
どんなにいい道具を持っていても、使い方が分からなかったり、間違っていたら意味がありません。
そして単純に「使い方」と言っても、説明書通りの使い方ではなく、それの上を行く使い方を知っている人。
そう言う人を探せば良いのです。
どう言う人が「道具の使い方を知っている」のか?
探すのはそんなに難しくありません。
そう言う人は、道具に対して非常に深いこだわりを持ってます。
そして、気に入った道具だけに限らず、気に入ってない道具の事も良く知ってます。
量販店の店員さんはとにかく道具を売らないといけないので、全てのメーカーの良い所を良く知ってます。
そして、どれも良い物のように話をします。
でも、こだわりのある店は気に入った物、良いと思える物しか売りません。
全ての道具の中から悪いところを見て、良いものを選んでいるので間違いないんです。
「売れなきゃ売れないで良い、わかる人だけ買ってくれ」
そんなスタイルです。
Back-Country穂高の店長、太田さんはそんな人だと思います。

前6回の講義のうち、まだ1回目しか受けてませんが、
最初の装備の話だけで、知らない事だらけのお話でした。
楽しくてしかたありません。
最終的には岩場登りや懸垂下降まで教えて頂けるそうなので、今後の講義がとても楽しみです。
なかなか自由な時間が取れなくて、次回いつ受けれるかは分からないですが・・・
まぁ、のんびり受けに行きます♪

※写真は太田店長より拝借しました