大地を歩こう › 2015年07月23日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2015年07月23日

【乗鞍下山】日本アルプス横断の旅 乗鞍畳平~道の駅木曽川源流の里きそむら 2日目

7月20日

早くに寝たので朝4時に目が覚めました。
となりで息子はぐーぐーとイビキかいているので、
起こさないようにいそいそと準備をします。

天気予報を見ると、今日は天気が良さそうです。
きっと雨具は要らないはずです。
干した雨具やザックカバーが乾いている事を確認し収納。
靴が乾いている事を確認、後はパッキングしてザックに詰めます。
まだ息子が寝ているうちに、朝食も済ませておきます。
さて、息子の足はどうかな・・・?

いつも通り、5時を回ったところで息子も目覚めます。
足はどうかと聞くと、
「太ももとふくらはぎが少し痛いよ。」
といいます。
うん、筋肉痛ですね。

歩ける?と聞くと。

「うん、歩けるよ。」

と言うので、息子も朝食を済ませて準備と朝の儀式を済ませます。


6:05
ウッディもっくさんを出発いたします。
今日はTJARのコースを辿る道です。
否応が無しにもワクワクしてきます。



うん今日は晴れてる!
この天気が昨日欲しかったな・・・



空が青いと、それだけでウキウキした気分になれます。
まずは境峠までの登りの道。
体を温めるために、のんびりのんびり歩きます。



案内看板を見て息子が言います。
「お父さん!もう19号線に出るよ!」
って、残りの距離を見ようよ(^^;



と、振り返ると高い山が見えます。
高天ヶ原かな?
最後に乗鞍が見える位置になると思います。


そして・・・



7:10境峠!
分水嶺ですよ。
ココから先は木曽です。
感慨深いものがありますね。
写真はそうは見えませんが。
ここまで3.5km、1時間です。



境峠を越えると、不思議な事に森の香りがあたりに広がっていました。
日の当たる側だからでしょうか?


この花、乗鞍高原からずっと何度も見てきた花です。
息子が「かわいー、お父さん、これなんてお花?」
と聞くんですが、すみません、分からないのです。
花に詳しくなりたい・・・
どなたか、教えて下さい。



18号カーブ
こんな看板見つけてしまいました。
こんなの見つけたら、子供は楽しくてしかたありません。


さらに・・・

森林組合の伐採地区に来たのですが・・・



運搬用のロープウェイ、手作り!



大変です、息子動けません。
目をキラキラと輝かせています。
ディーゼルエンジンで稼動してますね、しばらく眺めていました。


さらに30分ほど歩いた所で、道の下に小さな鳥居を見つけました。
なんだろう?と降りてみると・・・

神社ですね・・・
座るところもあるようですし、休んでいく事にします。



東屋の中に境峠の由来や、
いつ開道されたのか、この地がどう言う場所なのか書いてありました。
知りませんでした。
1300年を超える、由緒正しき道のようです。


さて、休憩しているのですが、私も息子も足に違和感を感じています。
境峠までの登りでは気にならなかったのですが、
下りに入ってからどうもおかしい。
やっぱり昨日下り道ばかり歩いてきたので、
そちらの筋肉を使い出すと体に疲れが走ってしまっているようです。

少し足を休めてから再び歩き出しました。



いぇーい
12号カーブ



やがて目指す木曽駒ヶ岳が見えてきました。
ありゃー、当然ですが、まだ遠いな・・・



回りは別荘地に。
人の営みが見えると安心できます。
もう熊鈴は要らないですね。


太陽がジリジリと照りつけて、
容赦なく体力を奪っていきます。
延々と続く下り道に、疲れた体でペースが上がりません。
さらに、息子が足首に違和感を感じると言い出してきました。

これは良くないかな?



お、アオダイショウかな?
息子、「カワイー」といいます。
うん、育て方間違ってないと思う。
昆虫も蛇も嫌う事は簡単ですけど、
自然界には無くては成らない存在です。


8:40
最後の1号カーブへ。
ここで峠道はおしまいになります。
でもまだ、今日の距離は7キロです。
2時間半で7キロは、かなりのスローペースです。
やはり前日歩きすぎましたか・・・



ようやく民家も見え始めてきました。
息子、元気はあるようなのですが、足の不調を訴え始めました。
うーん・・・本日の目標はあと20km以上。
これは無理そうですね。

国道19号までもあと10kmほど。
ペースも遅いですし、足も心配です。
この時点で私の中では、この日のうちに
木曽駒の登山道口まで行くのは無理だと判断していました。



バス停の中・・・
照りつける太陽を避けるために立ち寄ったバス停。
思いのほか快適でとっても良い休憩場所です。
5分ほど腰を下ろして再び歩き始めます。



フキの葉大きいです。
その大きさ、トトロ級です。



気温の高さ、と太陽にやられます。
昨日はあれだけ晴れることを願ったのに。
人ってワガママなものですね。


もはやバス停を見ると何も言わずに立ち寄る状態です。
ここで今日の目標は完璧に諦めました。
今日は19号線に出たところで終わりにしましょう。
それでも今回、充分に歩いています。
息子も何も言わずにすんなりと受け入れました。



歩く距離は急にあと10kmを切る事となりました。
それだけでも、精神的に負荷がぐっとさがりますので、
足もすこし軽やかになります。
そしてようやく県道26号にも歩道が出始めました。
ここからは安心して道を歩けます。



道沿いの一級河川、「笹川」
水が綺麗で綺麗で、見ているだけで飛び込みたくなります。



”やまと”?
もちろん、このバス停にも寄ります。
なんとか足を騙し騙し歩いています。



スーパーまると!!
ココを知っている人には聖地級の場所です。
息子も休憩したいと言うので、寄ることにしました。


ここのテーブルでスイカを・・・
と言う訳にはいかなかったので、
グレープフルーツを買って息子と二人で分け合います。

うーん、おいしー♪

何も無い山から下りてきた時、
ここにスーパーがあるのはまさにオアシスです。
選手の皆さんが立ち寄って休憩される気分がとても良く分かります。
ゆっくり休んでから本日最後の区間を歩きます。
あと3km!


息子が撮ってくれました(^^)


さて、藪原の街に入ってきましたが、
ここで県道26号をそれての方に曲がります。
旧宿場町の街道を歩いてみる事にします。


流石に宿場町。
道の左右に水場が溢れています。
顔を洗ってさっぱり。
冷たくて気持ちの良い水に癒されます♪


さらに曲がって・・・


線路沿いに出ました。
中央本線です。
線路沿いを歩くなんて、懐かしい旅のようです。
息子、「電車こないかなー?」とか言ってます。



あぁ、国道だ・・・
ようやく国道19号沿いに出てきました。
よくもまぁ乗鞍から歩いたな・・・
思えば遠くまで来たものです。


12:30
道の駅
「木曽川源流の里 きそむら」
に到着しました!

ホントは木曽駒登山道口まで行きたかったのですが、
大事をとって今日はココまでとします。
乗鞍の畳平から約56km歩きました。
1日目に歩きすぎなければもう少し歩けましたね、
今後の参考にします。
ここから木曽駒ヶ岳の登山道口までは16kmほどなので、
また今度1日かけて歩く事にします。


さーて、次の旅は8月になりますが・・・

木曽駒に到着するのが先か、北ルートの大冒険が先か・・・?


2015年 7月19~20日
歩行距離  56.10km
累積標高差 登り1906m
       下り3646m

総日数     4日間
総歩行距離  96.30km
総累積標高差 登り6020m
        下り6484m


また一歩、海に近づいた!

  

Posted by PENTAGON at 17:00Comments(2)日本アルプス横断の旅