大地を歩こう ›  › 原山を歩こう

2015年02月21日

原山を歩こう

久しぶりの更新です。
諸事情によりなかなか雪歩きが出来ない日々が続いていましたが、ようやく外を歩けるようになりました。
と言うわけで天気も良い今日は、リハビリも兼ねて足慣らしに原山へ。

スノーシューを持って市民広場を目指します。
のんびり準備をして、歩き出しは11:45です。

原山を歩こう

まぁ、大丈夫だと分かっていても、かけておくのが保険です。


原山を歩こう

うーん、天気が良いです♪

せっかくスノーシューで来ているので、旧ゲレンデを歩きます。
でも、スノーシューが要らなさそうなぐらい雪が締まってます。


原山を歩こう

途中から林に入ったら、丁度貯水池の所でした。


原山を歩こう

なかなか大きな倒木です。
怖いのでさっさと通過。


原山を歩こう

しかし今年の雪はかなりの木にダメージを与えましたね。
倒木が凄いです。
12月に重い雪が降りすぎました。


原山を歩こう

踏み跡はしっかりついています。
遊歩道の案内看板もあるので、道迷いは無さそうですね。
降雪直後じゃなければ、スノーシューもアイゼンも要らなさそうです。


原山を歩こう

12:30あっという間に山頂へ。


原山を歩こう

急に開ける視界に心が躍ります。


原山を歩こう

綺麗ですね、高山市内が一望です。
天気も良くて綺麗です♪
ここでお昼ご飯食べて、居合わせた方とお話して、のんびりのんびり♪
息子も久しぶりの山歩きが楽しくて仕方ないようです。


原山を歩こう

しっかり景色を堪能したあと、写真撮って頂きました♪
ありがとうございます♪

13:10、下山します。
下りは遊歩道は歩きません。
スノーシューの利点を生かして、このまま違う尾根をまっすぐ下る事にしました。
携帯のGPSで地形図を見ながら、旧ゲレンデへ向かう尾根へまっすぐ下ります。


原山を歩こう

踏み後の無い雪の森を歩くのは気持ちよいですね♪
危険箇所を避けながら歩くので、しばらくは息子は私の後ろです。
足跡を外さないように歩かせます。


原山を歩こう

ですが、雪の森歩きに慣れている息子、色々に分かってきています。
先行したいと言うので先行させます。
地図も見ますが、尾根沿いにピンクリボンもありましたので安心して下ります。


原山を歩こう

こう言うのも近づきません。
夏場に見ていないので、下に何があるか分からないですから。
避けて通ります。


原山を歩こう

旧ゲレンデ上部。
パラグライダー発射台へ。


原山を歩こう

うわー、綺麗ですね♪


原山を歩こう

ココから下はしっかり踏み後ありました。
ボードか何かで滑った跡も?


原山を歩こう

息子が走りたくて走りたくてウズウズしてますが・・・


原山を歩こう

走り出しました(笑

ホントは危険なのでダメなんですけど、旧ゲレンデまで来たら大丈夫かな?と。


原山を歩こう

そして恒例。
息子はスノーシューを脱いでソリに。
ピュンピュン滑って下っていきました。


原山を歩こう

13:45下山です。

2時間ほどの雪山ハイキング、足慣らしにぴったりでした。
良いですね、原山。
天気の良い日はハイキングにとても良さそうです♪

さて、ボチボチ山を歩きますよ~






スポンサーリンク

同じカテゴリー()の記事画像
安峰山へ
世界の人と歩く乗鞍
焼岳と西穂高岳ピラミッドピークを日帰りしてみる その②
焼岳と西穂高岳ピラミッドピークを日帰りしてみる その①
百高山完登! 2日目 駒津峰 甲斐駒ヶ岳
百高山完登! 1日目 アサヨ峰
同じカテゴリー()の記事
 安峰山へ (2019-01-29 12:00)
 世界の人と歩く乗鞍 (2018-11-14 07:00)
 焼岳と西穂高岳ピラミッドピークを日帰りしてみる その② (2018-10-21 08:00)
 焼岳と西穂高岳ピラミッドピークを日帰りしてみる その① (2018-10-19 07:00)
 百高山完登! 2日目 駒津峰 甲斐駒ヶ岳 (2018-09-29 12:00)
 百高山完登! 1日目 アサヨ峰 (2018-09-28 12:30)

Posted by PENTAGON at 23:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。