2015年11月02日
大雨見山 一等三角点
11月1日 日曜日
午前中は住んでいる地区のゆざらいでしたので、一仕事。
午後からは予定も無く、どうするかな~?
と思っていたのですが、思い立って息子と大雨見山へ行ってみる事にしました。
大雨見山は自宅から一番近くにある一等三角点の山です。
最近三角点ハンターな息子も、「いくいく!」と二つ返事。
ちゃっちゃと荷物を用意して行ってみることにしました。
大雨見山は以前から興味があったので下調べはしていました。
京大飛騨天文台より入り、遊歩道を歩くらしいのですが、
その遊歩道も20mほどで終わり山頂まで藪漕ぎ必至らしいです。
と言う事で、どうせ藪を漕ぐなら違うところからアプローチしようと決めていました。
そして、その為に草木の枯れ始める晩秋を待っていました。
国土地理院の地図を見ると、国府から上宝へ抜ける林道の途中、尾根筋から入ると山頂に最短で届くような感じです。
三休の滝へ続く道を滝へ曲がらずに直進。
道はやがて未舗装に変わりますが、ズンズン行きます。
GPSの地図を見ながら目標としていた尾根筋の前に到着しました。
路側帯に車を止めて、準備して出発です。

車には道迷いした時の事を考えて、
ヒトココの子機を一つ乗せておきます。
迷っても車の方角は分かります。
ちなみに、息子にはもう一つの子機、私は親機を持っています。
さて、目の前の道も無い尾根に取り付いて入り込んだのですが・・・

これがもう、超藪漕ぎ。
背丈より高い笹藪の中を文字通り縫うように足を運びます。
数メートル後ろの息子も見にくい状況です。
これはいくら尾根筋とは言え帰り道に絶対迷います。

持ってきたピンクリボンを定期的に取り付け、歩いてきた道を分かるようにしておきます。
GPSマップも見ながら尾根を少しずつ歩き、高度を上げていましたが・・・
これは時間がかかる。
流石に息子に「辞めて帰ろう」と言おうとした時・・・

いきなり道に出ました。
あれ?

目の前にはNo.126と書かれた境界見出標がありました。
遠くには次の境界見出標も見えます。
地図には無い道ですが、とりあえず山頂方面にずっと道が伸びているので、これを歩いてみる事にしました。

登山道では無いので整備はされていませんが、藪から考えたら遥かに歩きやすいです。

タブレットのGPS地図を見てても、どんどん山頂に近づいているのが分かります。
地図ロイドと言うアプリ、便利ですよ♪

やがて大きな木を通り過ぎたら・・・
突然息子がダッシュ。

「お父さん!三角点がある!」

と言う事で、大雨見山の山頂、三角点に到着しました。
藪から出て10~15分ほどでした。

一等三角点、大きいです!
息子、大満足♪

しかし大雨見山の山頂はまったく展望無し。

北は木々の向こうに少ーし山影が見えます。
南はダメですね。

東はあの木々の隙間に・・・

チラリと北アルプスが見えました。
でもピンボケ。
さて、境界見出標の道はこのまま東へ続いているようです。
これを辿ると京大の飛騨天文台へ出るのでしょうか・・・?
単独ならちゃっちゃと走って確認に行くのですが、今日は子連れですし時間も遅いので、確認はまた今度にします。
しかし山頂、展望が無いだけでなく少し残念な事がありました。
小ビンがバラバラと落ちていたり、ビールの空き缶が転がっていたり・・・
一等三角点のそばにはゴミが落ちていました。
境界標の測点を打たれた方が置いていったのか、はたまた登山者が置いていったのか・・・
残念でなりません。
さて、それでは来た道を戻りましょう。

人もあまり通らないこの道は、落ち葉がふっかふかで気持ちよく歩けます。

No.126の境界見出標の場所へ戻ってきました。
ですが、この道はさらに下方へ繋がっている様子です。
これはきっと、車で走ってきた林道に繋がっているはずです。
どこに出るか分からないですが、このままこの道を辿ってみる事にしました。

古い見出し境界標が置いてあったり・・・

新しいものも埋設されてます。
最近工事されたような感じがしますね。

境界標の道だけ藪がありません。
ホントに歩きやすいのです。

倒木も越えたり。

向こうに見える尾根は、先ほど登ってきた超藪尾根です。
いや、こっちの尾根は歩きやすかったんですね。

No.119

古い境界標にはちゃんと漢字で「一一九」と彫ってあります。
凄い!
ちなみに新しい境界標は、漢字のタイルが境界標に埋めてありました。

道は尾根に沿って少しアップダウンしていましたが、やがて急に高度を下げ始めました。
すると・・・

いきなり林道に出ました。

ココだったんですね。
来る時にこの看板は見ましたが、横の道には気付かなかったです。

後は車まで林道を少し歩きます。
2~300m先です。

紅葉ももう終わりですね。
晩秋の寂しい感じが漂います。

と言う事で、車まで戻ってきました。

先ほどの道の入口部分、大きな路側帯があり車も5~6台は停められそうです。

帰りに三休の滝に寄ってみました。
夏はとても涼しくて、癒しのスポットなんですよ♪
さて、今回は藪漕ぎ覚悟で臨んだ大雨見山ですが、境界標の道のおかげで途中からは藪漕ぎ無しで歩けました。
登りが約50分、下り30分ほどです。
天文台側から登るよりも、遥かに近そうな感じでした。
ただ、ここの林道は基本的にフラットダートなのですが、ここまで数箇所荒れている区間がありました。
林道慣れしている方なら乗用車でも来れそうですが、慣れていない方は車高の高い車で来られる事をおススメします。
なんにせよ、近いうちにもう一度ココは訪れようと心に決めました。
ビニール袋を持って、山頂付近のごみの回収。
それと、藪の中に残してきてしまったピンクリボンの回収をしないと・・・
雪が降る前に再び訪れましょう。
午前中は住んでいる地区のゆざらいでしたので、一仕事。
午後からは予定も無く、どうするかな~?
と思っていたのですが、思い立って息子と大雨見山へ行ってみる事にしました。
大雨見山は自宅から一番近くにある一等三角点の山です。
最近三角点ハンターな息子も、「いくいく!」と二つ返事。
ちゃっちゃと荷物を用意して行ってみることにしました。
大雨見山は以前から興味があったので下調べはしていました。
京大飛騨天文台より入り、遊歩道を歩くらしいのですが、
その遊歩道も20mほどで終わり山頂まで藪漕ぎ必至らしいです。
と言う事で、どうせ藪を漕ぐなら違うところからアプローチしようと決めていました。
そして、その為に草木の枯れ始める晩秋を待っていました。
国土地理院の地図を見ると、国府から上宝へ抜ける林道の途中、尾根筋から入ると山頂に最短で届くような感じです。
三休の滝へ続く道を滝へ曲がらずに直進。
道はやがて未舗装に変わりますが、ズンズン行きます。
GPSの地図を見ながら目標としていた尾根筋の前に到着しました。
路側帯に車を止めて、準備して出発です。
車には道迷いした時の事を考えて、
ヒトココの子機を一つ乗せておきます。
迷っても車の方角は分かります。
ちなみに、息子にはもう一つの子機、私は親機を持っています。
さて、目の前の道も無い尾根に取り付いて入り込んだのですが・・・
これがもう、超藪漕ぎ。
背丈より高い笹藪の中を文字通り縫うように足を運びます。
数メートル後ろの息子も見にくい状況です。
これはいくら尾根筋とは言え帰り道に絶対迷います。
持ってきたピンクリボンを定期的に取り付け、歩いてきた道を分かるようにしておきます。
GPSマップも見ながら尾根を少しずつ歩き、高度を上げていましたが・・・
これは時間がかかる。
流石に息子に「辞めて帰ろう」と言おうとした時・・・
いきなり道に出ました。
あれ?
目の前にはNo.126と書かれた境界見出標がありました。
遠くには次の境界見出標も見えます。
地図には無い道ですが、とりあえず山頂方面にずっと道が伸びているので、これを歩いてみる事にしました。
登山道では無いので整備はされていませんが、藪から考えたら遥かに歩きやすいです。
タブレットのGPS地図を見てても、どんどん山頂に近づいているのが分かります。
地図ロイドと言うアプリ、便利ですよ♪
やがて大きな木を通り過ぎたら・・・
突然息子がダッシュ。
「お父さん!三角点がある!」
と言う事で、大雨見山の山頂、三角点に到着しました。
藪から出て10~15分ほどでした。
一等三角点、大きいです!
息子、大満足♪
しかし大雨見山の山頂はまったく展望無し。
北は木々の向こうに少ーし山影が見えます。
南はダメですね。
東はあの木々の隙間に・・・
チラリと北アルプスが見えました。
でもピンボケ。
さて、境界見出標の道はこのまま東へ続いているようです。
これを辿ると京大の飛騨天文台へ出るのでしょうか・・・?
単独ならちゃっちゃと走って確認に行くのですが、今日は子連れですし時間も遅いので、確認はまた今度にします。
しかし山頂、展望が無いだけでなく少し残念な事がありました。
小ビンがバラバラと落ちていたり、ビールの空き缶が転がっていたり・・・
一等三角点のそばにはゴミが落ちていました。
境界標の測点を打たれた方が置いていったのか、はたまた登山者が置いていったのか・・・
残念でなりません。
さて、それでは来た道を戻りましょう。
人もあまり通らないこの道は、落ち葉がふっかふかで気持ちよく歩けます。
No.126の境界見出標の場所へ戻ってきました。
ですが、この道はさらに下方へ繋がっている様子です。
これはきっと、車で走ってきた林道に繋がっているはずです。
どこに出るか分からないですが、このままこの道を辿ってみる事にしました。
古い見出し境界標が置いてあったり・・・
新しいものも埋設されてます。
最近工事されたような感じがしますね。
境界標の道だけ藪がありません。
ホントに歩きやすいのです。
倒木も越えたり。
向こうに見える尾根は、先ほど登ってきた超藪尾根です。
いや、こっちの尾根は歩きやすかったんですね。
No.119
古い境界標にはちゃんと漢字で「一一九」と彫ってあります。
凄い!
ちなみに新しい境界標は、漢字のタイルが境界標に埋めてありました。
道は尾根に沿って少しアップダウンしていましたが、やがて急に高度を下げ始めました。
すると・・・
いきなり林道に出ました。
ココだったんですね。
来る時にこの看板は見ましたが、横の道には気付かなかったです。
後は車まで林道を少し歩きます。
2~300m先です。
紅葉ももう終わりですね。
晩秋の寂しい感じが漂います。
と言う事で、車まで戻ってきました。
先ほどの道の入口部分、大きな路側帯があり車も5~6台は停められそうです。
帰りに三休の滝に寄ってみました。
夏はとても涼しくて、癒しのスポットなんですよ♪
さて、今回は藪漕ぎ覚悟で臨んだ大雨見山ですが、境界標の道のおかげで途中からは藪漕ぎ無しで歩けました。
登りが約50分、下り30分ほどです。
天文台側から登るよりも、遥かに近そうな感じでした。
ただ、ここの林道は基本的にフラットダートなのですが、ここまで数箇所荒れている区間がありました。
林道慣れしている方なら乗用車でも来れそうですが、慣れていない方は車高の高い車で来られる事をおススメします。
なんにせよ、近いうちにもう一度ココは訪れようと心に決めました。
ビニール袋を持って、山頂付近のごみの回収。
それと、藪の中に残してきてしまったピンクリボンの回収をしないと・・・
雪が降る前に再び訪れましょう。
Posted by PENTAGON at 17:00│Comments(2)
│山
この記事へのコメント
すばらしい。
Posted by づっき- at 2015年12月09日 17:12
づっきーさん:
ありがとうございます(^-^)
ありがとうございます(^-^)
Posted by PENTAGON at 2015年12月10日 15:39