2016年07月22日
【仙丈ケ岳】3日目 日本アルプス横断の旅 地蔵尾根から仙塩尾根へ
【3日目】
やはり山にいると早く目が覚めます。
4時過ぎには起きて、しばらくまったりします。

前室でお湯を沸かしてコーヒーを飲んでましたが、やはり息子も起きてきました。
今日は北沢峠に帰るだけの工程なので、そのままテントでのんびりします。
いつもは歩きながらの朝食ですが、この日はこのまま朝ごはんです。
御飯終了後、ちゃっちゃと後片付けし、6時を回った頃にテン場を出発しました。

6:15、出発です。
今日は林道歩きだけで、登山道は歩きません。
靴ヒモも緩めで軽ーく出発です。

野呂川はとにかく水が綺麗ですね、吸い込まれそうです!

野呂川出合までの林道は、危険箇所は無いのですが落石・崩落に注意ですね。
ココなんか、中から何かがせり出して来てます。
怖いですね。

あー、今日は天気が良いですね。
昨日、この天気が欲しかったです。

一番右に北岳、左側には小太郎山ですね。
この林道、色々な山を見上げながらテクテク歩くので、気持ちの良い道です♪

あの稜線、昨日歩いてきた道ですね。
横川岳かな?

正面には甲斐駒ケ岳が見えます。

両俣小屋まで43分17秒って・・・
細かいですね(笑

正面に見えてきたのは小仙丈ケ岳です。
これだけ晴れてしまうと、悔しいものがあります。
今日、もう一度稜線に上がりたい気分です。
息子は激しく拒絶してますが。

こちらは森林限界ぐらいなので、2755ピークかな?
林道を歩きながら、ひたすら上ばかり見上げてしまいます。

たぶん、こちらが仙丈ケ岳です。
今日は快晴!
くやしいです!(^^)
やがて2時間少々歩くと・・・

ゲートが見えてきました。
野呂川出合いですね。

ここから両俣小屋まで8kmなんですね。

息子、バスの時間を見に行きましたが、30分待つとで来るようです。
北沢峠まで歩く気満々でしたが、ここから1時間20分ほどかかります。
歩いて行ってバスに抜かれるのもなんだか悔しいので、待って乗る事にしました。

と言う事で、今回の山行はここでおしまいです。
バスを乗り継ぎ、仙流荘まで戻りました。
今回の山行は中日がメインなのにその日が天候悪く、なかなか息子に辛い思いをさせてしまいましたが、仙丈小屋の管理人さんのおかげで、精神的にも天候に強くなった感じがしました。
「これもまた山」
すごく息子は気に入ったようです。
楽しい事だけでは無く、辛い事も全てひっくるめて山なんだと。
人生のようですね。
さぁ、今回の旅は仙塩尾根を野呂川越まで道を繋ぎました。
次回は一気にここから太平洋まで繋ぎたいと思います。
夏の大冒険、天候次第ですがなんとか完歩したい所です。
今年、太平洋まで歩いて行けるでしょうか?
2016年 7月16~18日
歩行距離 33.50km
累積標高差 登り 3446m
下り2483m
日本横断へ
総日数 21日間
総歩行距離 313.00km
総累積標高差 登り20798m
下り21405m
(※SMRT標高による)
また一歩、太平洋に近づいた!
やはり山にいると早く目が覚めます。
4時過ぎには起きて、しばらくまったりします。

前室でお湯を沸かしてコーヒーを飲んでましたが、やはり息子も起きてきました。
今日は北沢峠に帰るだけの工程なので、そのままテントでのんびりします。
いつもは歩きながらの朝食ですが、この日はこのまま朝ごはんです。
御飯終了後、ちゃっちゃと後片付けし、6時を回った頃にテン場を出発しました。

6:15、出発です。
今日は林道歩きだけで、登山道は歩きません。
靴ヒモも緩めで軽ーく出発です。

野呂川はとにかく水が綺麗ですね、吸い込まれそうです!

野呂川出合までの林道は、危険箇所は無いのですが落石・崩落に注意ですね。
ココなんか、中から何かがせり出して来てます。
怖いですね。

あー、今日は天気が良いですね。
昨日、この天気が欲しかったです。

一番右に北岳、左側には小太郎山ですね。
この林道、色々な山を見上げながらテクテク歩くので、気持ちの良い道です♪

あの稜線、昨日歩いてきた道ですね。
横川岳かな?

正面には甲斐駒ケ岳が見えます。

両俣小屋まで43分17秒って・・・
細かいですね(笑

正面に見えてきたのは小仙丈ケ岳です。
これだけ晴れてしまうと、悔しいものがあります。
今日、もう一度稜線に上がりたい気分です。
息子は激しく拒絶してますが。

こちらは森林限界ぐらいなので、2755ピークかな?
林道を歩きながら、ひたすら上ばかり見上げてしまいます。

たぶん、こちらが仙丈ケ岳です。
今日は快晴!
くやしいです!(^^)
やがて2時間少々歩くと・・・

ゲートが見えてきました。
野呂川出合いですね。

ここから両俣小屋まで8kmなんですね。

息子、バスの時間を見に行きましたが、30分待つとで来るようです。
北沢峠まで歩く気満々でしたが、ここから1時間20分ほどかかります。
歩いて行ってバスに抜かれるのもなんだか悔しいので、待って乗る事にしました。

と言う事で、今回の山行はここでおしまいです。
バスを乗り継ぎ、仙流荘まで戻りました。
今回の山行は中日がメインなのにその日が天候悪く、なかなか息子に辛い思いをさせてしまいましたが、仙丈小屋の管理人さんのおかげで、精神的にも天候に強くなった感じがしました。
「これもまた山」
すごく息子は気に入ったようです。
楽しい事だけでは無く、辛い事も全てひっくるめて山なんだと。
人生のようですね。
さぁ、今回の旅は仙塩尾根を野呂川越まで道を繋ぎました。
次回は一気にここから太平洋まで繋ぎたいと思います。
夏の大冒険、天候次第ですがなんとか完歩したい所です。
今年、太平洋まで歩いて行けるでしょうか?
2016年 7月16~18日
歩行距離 33.50km
累積標高差 登り 3446m
下り2483m
日本横断へ
総日数 21日間
総歩行距離 313.00km
総累積標高差 登り20798m
下り21405m
(※SMRT標高による)
また一歩、太平洋に近づいた!
スポンサーリンク
この記事へのコメント
お疲れさまでした。
俗に言う好天が登山日よりとは限らないのを実感する時が来ます。
というより、いつも天気に恵まれていたらおもしろくないです。
なんて偉そうな事を言ってますが、尾根歩きは晴天がいいですよね!
俗に言う好天が登山日よりとは限らないのを実感する時が来ます。
というより、いつも天気に恵まれていたらおもしろくないです。
なんて偉そうな事を言ってますが、尾根歩きは晴天がいいですよね!
Posted by アサギブルー at 2016年07月22日 21:39
続編!始まりましたね!
背負う荷物のたくましさ
あいにくの空模様でしたが 勉強になる一言、、、
しっかり受け取った心も素敵です
いつも長文、写真すごい
自撮りジャンプ! 年期入ってますね お見事
夏の大冒険思い切り楽しんで下さい
背負う荷物のたくましさ
あいにくの空模様でしたが 勉強になる一言、、、
しっかり受け取った心も素敵です
いつも長文、写真すごい
自撮りジャンプ! 年期入ってますね お見事
夏の大冒険思い切り楽しんで下さい
Posted by 名古屋 登山(放浪)好きバーバ at 2016年07月24日 21:22
アサギブルーさん:
ありがとうございます!
そうですね、息子にしても初めて荒天の中でも楽しいと思える山だったようです。
私は息子が楽しいと思ってくれればそれだけで楽しいので、結果良かったと思います(^^)
でも、やっぱり尾根歩きは晴天が良いですよね、それは間違いないです。
次こそは、って思います♪
ありがとうございます!
そうですね、息子にしても初めて荒天の中でも楽しいと思える山だったようです。
私は息子が楽しいと思ってくれればそれだけで楽しいので、結果良かったと思います(^^)
でも、やっぱり尾根歩きは晴天が良いですよね、それは間違いないです。
次こそは、って思います♪
Posted by PENTAGON
at 2016年07月25日 08:04

名古屋の山好きさん:
昨年から半年以上あけてしまいました。
南アルプスはどうしても数日間続かないと歩けないので、なかなか踏み込めませんでした。
ブログは当初、自分の記録用と思って書いていたので、写真も多くなり文も長くなってしまいます。
何があったか、残しておきたいので。。。(^^;
次は8月、一気に歩いてきます!
昨年から半年以上あけてしまいました。
南アルプスはどうしても数日間続かないと歩けないので、なかなか踏み込めませんでした。
ブログは当初、自分の記録用と思って書いていたので、写真も多くなり文も長くなってしまいます。
何があったか、残しておきたいので。。。(^^;
次は8月、一気に歩いてきます!
Posted by PENTAGON
at 2016年07月25日 08:07
