大地を歩こう ›  › バックカントリー › 大崩山でSki

2017年03月03日

大崩山でSki

この前の日曜日ですが、乗鞍の大崩山にスキーをしに行ってきました。
冬の間ナマった体に活を入れないと、すぐに白川郷のスノーゲインもありますし。
そして息子も行ってみたいと言うので、リスクの少ない所で大崩山を選びました。

リスクは少ないといっても冬山です。
ビーコン、ヒトココは二人とも装備。
登山計画書はちゃんと提出してから行きますよ。


2月26日

大崩山でSki
158号の久手牧場前の待避所に駐車して準備します。
私は登りもスキーで行けますが、息子は登れるスキーではありません。
と言う事で、息子はスノーシューです。
彼は自分のブーツは自分で担ぎ、板は私が担ぎ上げる事にしました。

大崩山でSki
と言う事で、7:30ごろスタートします。
最初は体慣らしもあり、あえて林道をぐるっと回ることにしました。

大崩山でSki
程よく体も暖まったところで最初の斜面です。
スキーの方が5~6名ほど、左側を先行して行きます。
息子はスノーシューなので、そのまままっすぐ直答する気満々のようです。

大崩山でSki
なんとかここを登り切った所です。
正直、大崩山はここが一番急登のような気がします。
息子「お父さん、僕はここ滑って降りれないな。」
とかサラッと言います。
まぁ、それは帰りに考えようか。

大崩山でSki
少し歩くと開けてきたり。
天気予報は外れていい天気です♪

大崩山でSki
目印の木。
日が当ると暖かくて暑いぐらいです。
綺麗ですね~。

大崩山でSki
息子も振り返って景色を眺めます。
いや、来て良かった。

大崩山でSki
息子が撮ってくれました。
アウターも脱いで、快適に歩きます。

大崩山でSki
目標の山頂が見えてきました。
左側ですね。

大崩山でSki
と言う事で、2時間ほどで夫婦松付近へ来ました。
良いペースです。

大崩山でSki
高山市が一望ですね。
天気が良くて最高の景色です。

大崩山でSki
暑いので日陰で大休止します。
天気予報は曇りで風が強いとの事でしたので、ダメならここで引き返す予定だったのですが・・・
予報が外れて天気も良く、風も穏やかでした。
と言う事で、さらに上を目指して行く事にしました。

大崩山でSki
さて、ここからは尾根筋を辿って登ります。
樹林帯を尾根筋に上げて行きます。
ここから先は急登も無く、ただひたすらに高度を稼ぐだけですね。

大崩山でSki
乗鞍スカイラインに出ます。
夫婦松駐車場も含めると、5たびスカイラインに出ることになります。

大崩山でSki
ゆっくりゆっくり登り上げます。

大崩山でSki
いいね、絵になるよ~♪

大崩山でSki
高度を上げてくると木々が雪を纏い始めます。
樹氷っぽくなってきましたね~。

大崩山でSki
穂高方面、山頂は雲の中です。
あちらは風が強そうですね。

大崩山でSki
たまに開けた斜面もあったりします。
ここはスキーで滑るのが気持ち良さそうですね!

大崩山でSki
11:30
最後にスカイラインに出るところです。
さすがに4時間登って来たので息子も疲れ気味のようです。
ここでもう一度大休止します。

少々雲も出てきて、風が少し吹き始めてきました。
息子にどうするか聞いたところ、せっかくここまで来たから山頂に行きたいといいます。
どうせ樹林帯を行きますし、このままもう少し頑張りましょう。

大崩山でSki
ここから先、先行者のトレースは全てスカイライン方面についていました。
皆さん猫岳に向かったようですね。
先のコルへ上げる斜面に数名の方が取り付いているのが見えます。
ちょっと斜度がありそうです。
あそこは息子は厳しいだろうな~・・・

ちょうど滑って降りてこられた方から、
「クトーが無いと猫は厳しいよ」
と情報を頂きました。
と言う事で、予定通り尾根筋を大崩山に向かいます。

大崩山でSki
ここから先の尾根はノートレースです。
うっすらトレースはありますが、積もった雪にかき消されていました。

1時間ほど歩いて息子もちょと疲れてきた頃・・・

大崩山でSki
開けてきた!
こうなったら山頂はすぐそこです。
ここの斜面も滑るのが気持ち良さそうです♪

またここで山頂から滑ってこられた2名の方が、
「山頂はすぐそこですよ!」
と言うので、息子も再びやる気になります。

大崩山でSki
最後の尾根。
少し細尾根になりますので、風が強いと注意ですね。

大崩山でSki
平湯側は見下ろす感じです。
カーンと大斜面です。

大崩山でSki
もう少しだよ!

大崩山でSki
と言う事で、山頂頂きました。
山頂標は無いですけど。。。
GPSで見ても間違いありません。
板と共に記念写真♪

大崩山でSki
あちらは猫岳です。
登っている方と滑って居る方が見えます。
滑っている音が聞こえるのですが、ここまで「ガリガリガリガリ・・・・」と聞こえます。
カッチカチですね。

大崩山でSki
さて、それではこちらも準備完了です。
行きましょう!

大崩山でSki
最初の痩せ尾根は気をつけて・・・

大崩山でSki
平湯側の斜面、滑りたいです。
でも今日は我慢。

そして・・・

大崩山でSki
滑る!

大崩山でSki
滑る!!

大崩山でSki
息子、いきなり楽しいようです♪

大崩山でSki
滑る!!!

大崩山でSki
もう笑顔が止まりません。
登った苦労が報われる瞬間ですね。

そこから先は樹林帯を滑ったり、スカイラインを滑ってみたりと

大崩山でSki
樹林帯はGPS見ながら立ち止まる事がおおかったのですが、
それでもあっと言う間に夫婦松駐車場まで戻ってきました。
ここで少し休憩です。
さすがに足がパンパンです。

少ししてから再び滑ります。

大崩山でSki
牧場上部まで戻ってきました。
山頂、遠いですね。
さすがにこれだけ滑ってくると満足です。

大崩山でSki
息子、滑って来て・・・

大崩山でSki
あ!

大崩山でSki
コケた(笑

大崩山でSki
目印の木です。


そして最後に息子が滑れないと言ってた斜面を迂回して林道を滑ってきたら・・・

大崩山でSki
北側の斜面になんとも素敵な斜面がありました。
シュプールが描けて最高です!
息子もここならとキュンキュン降りてきます。

大崩山でSki
と言う事で、無事に久手牧場看板まで戻ってきました。

息子も相当楽しかったようで、また行きたいとの事でした。
また、なるべくリスクの少ない山を探してスキーを担ぎ上げようかな。。。
初めての山スキーは大満足のようでした♪

さて、次はどこの山に登ろうかな?









スポンサーリンク

同じカテゴリー()の記事画像
安峰山へ
世界の人と歩く乗鞍
焼岳と西穂高岳ピラミッドピークを日帰りしてみる その②
焼岳と西穂高岳ピラミッドピークを日帰りしてみる その①
百高山完登! 2日目 駒津峰 甲斐駒ヶ岳
百高山完登! 1日目 アサヨ峰
同じカテゴリー()の記事
 安峰山へ (2019-01-29 12:00)
 世界の人と歩く乗鞍 (2018-11-14 07:00)
 焼岳と西穂高岳ピラミッドピークを日帰りしてみる その② (2018-10-21 08:00)
 焼岳と西穂高岳ピラミッドピークを日帰りしてみる その① (2018-10-19 07:00)
 百高山完登! 2日目 駒津峰 甲斐駒ヶ岳 (2018-09-29 12:00)
 百高山完登! 1日目 アサヨ峰 (2018-09-28 12:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。